全国の「忘れ物多すぎキッズ」の親御さんへ
ある日の夕方のことです。ちょっと衝撃的なことがあったので書き記しておこうとおもいます。 次女「算数ってちょっと苦手」 私「そう?結構センスあるじゃん」 次女「国語は漢字がダメ・・・」 私「そうねぇ。」 次女「あ〜、なんに…
2020年6月29日
ある日の夕方のことです。ちょっと衝撃的なことがあったので書き記しておこうとおもいます。 次女「算数ってちょっと苦手」 私「そう?結構センスあるじゃん」 次女「国語は漢字がダメ・・・」 私「そうねぇ。」 次女「あ〜、なんに…
2020年5月29日
同じ家庭の中で同じように育てていても、「褒められた時の反応」というのが結構違う。 たとえば、「いや〜、●●はほんと天才だね〜!賢くてほんと震える」と伝えた時の反応。 長女10歳「まぁね〜(ニヤニヤ)」 長男6歳「でっしょ…
2020年1月16日
遅ればせながらあけましておめでとうございます! 年末年始、自分の「夢」について改めて考えた、気持ちを新たにした!という方も多いのではないかなと思います。 そんな中、ちょうど長女と話してまして2020年ぜひ取り組みたいこと…
2019年12月5日
子どもたちが通っている東京コミュニティスクール。探究型の学びを提供する学校、ということで最近ちょっとずつ注目度があがってるかな?と思います。しかし、文科省の定めた一条校ではないので、「義務教育?なにそれおいしいの?」と思…
2019年2月19日
子どもにもいろんなタイプがいると思うのですが、うちの長女は「ぱっと見何を考えているのか表情からはわからない」というタイプでして、イマイチ外からは様子を汲み取れないところがあります。また「今日どうだったー?」と聞いても「楽…
2018年1月19日
ちょうど昨年の出来事だったのですが、フェイスブックで流れてきて、改めて大事だな〜と思ったので記事に残しておきます。 立て続けに考えさせられる出来事がありました。 一つは、保育園のお迎えの時。りなに何度声をかけてもなかなか…
2017年10月16日
「子どもと向き合うシリーズ」に続いて「家族で向き合う」という瞬間が私たちにやってきました。 昨日の夕食どきのことでした。いきなり寒くなったせいか、私の体調が急に悪くなり、夫が買い物から夕食の準備から3人の子供をみながら全…
2017年9月15日
ビー玉作戦を導入してからも、もちろんケンカはあります。 りな「みらがなんか変なゴミみたいなのをりなに押し付けてきたーー」 みら「ゴミじゃなくて、スライムの乾いたやつだよ!!欲しいかなって思っただけなのに。それに、嫌なら嫌…
2017年9月13日
さて、「子どもと向き合う」シリーズですが、今一度振り返り、学びを整理したいと思います。 まず、今回の「向き合う」体験を通じて、自分自身の足りなかった部分がよくわかりました。 ずっと上の子が下の子に意地悪をするのは、まぁ普…
2017年9月12日
先日から続いている「子どもと向き合うシリーズ」ですが、「意地悪をどうしたらやめられるのか?」の解決策として、ビー玉を使ったアイディアを実践するようになりました。 それからというもの、意地悪な条件反射をする回数が減っていた…
2017年9月11日
「子どもと”向き合う”ということ」「子どもと”向き合う”ということ【パート2】」に続き、さらなる後日談です。ここで衝撃の展開を迎えます!! 2回の向き合うプロセスを通じて、 ・彼女はやっぱり意地悪…
2017年9月8日
「子どもと”向き合う”ということ」で、少し踏み込んで子どもに向き合うということをやりましたが、この二日後のことです。 帰宅してからわずか2時間の間に、 ・妹の大事にしている割引チケットを取ろうとしてぐちゃぐち…